191件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

太田市議会 2022-08-31 令和 4年 9月定例会−08月31日-01号

それで、あそこに長堀を造って、六千石などは調整池を造りましたけれども、東毛地区全体に、あらゆるところに調整池を張り巡らしたら、総額200億円を超える、ここに224億円と書いてありますけれども、224億円の投資をして河川の、これはいわゆる農水路ですけれども、農水路の確立と分水、そして排水機場、全部の東毛地区整備を224億円でやったのです。  

渋川市議会 2022-06-13 06月13日-02号

国道353号につきましては、桐生市を起点とし、東毛地区吾妻地区をつなぐ広域基幹道路となっております。道路整備されますと、緊急搬送時間の短縮が図れますので、高度な緊急医療に対応でき、災害拠点病院でもあります渋川医療センターの機能を最大限に生かすことが可能となります。このため、渋川市だけではなく周辺地域、特に県の北部の地域からは、命を守る大切な道路整備であると大きな期待がなされております。

太田市議会 2021-05-14 令和 3年 5月臨時会−05月14日-01号

これは非常に意義のあるところで、太田市の接種が非常にスピードを持つ、東毛地区全員が、あるいは伊勢崎市も含めて、全体の接種状況がずっとよくなるというような状況で、新型コロナウイルスについて関心がないわけではないのです。これからも一生懸命やっていきたいと思っています。  それから、国民健康保険は少しずつ成果が得られるようになってきました。

太田市議会 2021-03-09 令和 3年3月予算特別委員会−03月09日-02号

ただ、広域化して他市、まちの部分とか、そういったところも同レベルというか、同じ流れでいくのが広域化ごみを集めるだけではなくて、いろいろな部分も同じくしていかないと、特に東毛地区ごみの減量が少ない地域ですので、ぜひそこを連携してやってほしいのですけれども、どうでしょうか。 ◎産業環境部参事田村伸光) 昨年から新炉稼働に当たって、実務者会議等も行っております。

館林市議会 2020-12-08 12月08日-03号

今年の9月から10月頃にかけて、本市を含む東毛地区や隣接している栃木県佐野市などの近隣市町で、外国人コミュニティーから新型コロナウイルスが広がったとする経緯があったため、私も新型コロナウイルス感染予防活動市内2か所のイスラム教のモスクに赴き、感染予防注意喚起を行うお手伝いをさせていただきましたが、本市内ではその時点では感染拡大せず、封じ込められたというふうに記憶しております。

太田市議会 2020-12-01 令和 2年12月定例会-12月01日-02号

例えば車の車検車検群馬県一本だったやつを東毛地区にも持ってこいというような特区も出しましたよ。でも、それも駄目でした、駄目でした。でも、駄目でいいのですよ。特区申請とか規制緩和というのは、我々が単純に思っていることをただ投げかければ、国は国の専門官がいるわけですから、それを自分で判定して、これは難しいと言えば、それでいいではないですか。

藤岡市議会 2020-06-19 令和 2年第 3回定例会-06月19日-02号

県内では東毛地区が大規模土地利用型農業を展開しておりますが、本市は地形的に高低差があるため、1枚の田畑を大きくすることができず、大規模農地利用型農業を推進することは困難でございます。  本市では、家族経営農家が多く、雇用就労による農業経営は数軒でございます。大規模農家であっても家族経営であり、パートやアルバイト等で十分な雇用が確保されている状況と考えております。  

太田市議会 2020-03-13 令和 2年3月予算特別委員会−03月13日-02号

太田市から産婦人科がなくなりますと、東毛地区に、産科はありますけれども、婦人科ももちろんありますけれども、いざというときの大きな問題が起こったときに対応できる病院がなくなってしまうということで本当に大問題だと思っていますので、今、病院とも協議しながら、ちょっと苦しみながら対応しているというのが現状であります。 ◆委員今井俊哉) 2回目の質問に入ります。  

前橋市議会 2019-12-09 令和元年第4回定例会(第4日目) 本文 開催日: 2019-12-09

そこで、駒寄インター団地造成地区は、地の利、特に交通利便性ということを考えますと、他市と比較しても遜色のない場所であり、駒寄インター団地造成重要性と、現在県内他市においても誘致活動を活発化している背景を考えますと、東毛地区などにおくれをとらないよう、全力を挙げて取り組んでいただくよう強く要望しておきます。  

高崎市議会 2019-09-24 令和 元年  9月24日 建設水道常任委員会−09月24日-01号

委員丸山和久君) 今の三島委員のところとちょっとダブるのですけれども、建築物耐震化促進補助金というほうが多いわけですけれども、恐らくこれは屋根だとか塀だとかというふうな部分もあるのですけれども、先日の千葉の台風の災害ではありませんけれども、耐震というふうなことよりは、ここは空っ風の吹く場所でありますし、最近の災害は本当に屋根の瓦からみんな持っていってしまう、あるいは東毛地区のほうでは竜巻みたいなものも

館林市議会 2019-06-14 06月14日-04号

東毛地区では78.6%の方が自動車を主な移動手段として利用しております。館林市民も多くの方が自動車移動手段として利用されている中、さらなる交通アクセスの改善、地域活性化など社会便益を得られることがスマートインターチェンジ整備する必要性と考えております。  以上でございます。 ○副議長斉藤貢一君) 篠木正明君。 ◆12番(篠木正明君) ありがとうございます。  

太田市議会 2019-03-07 平成31年3月予算特別委員会−03月07日-03号

消防長服部隆志) これから外国人の方も大量に入ってくるという中で、特に群馬県内でも東毛地区特に太田、大泉は外国人の方が多いので、そういう患者から通報を受けた際に手おくれにならないような対応を今後もしていきたいと考えております。よろしくお願いします。 ◆委員今井俊哉) 予算書236ページ、9款1項2目の非常備消防費消防団施設費6,350万円についてお聞きします。